多神教VS一神教

「八百万神」とは日本で数多くの神々の全体を総称するもので、「八百万」は実際の数を表すものではありません。文献上の記録としては『古事記』上巻の「天あまの岩戸」の段で、八百万の神が集まったとされ、「八百万」は極端に数が多いという意味で使われています。森羅万象のあらゆるところに神が現れると感じる私たちの自然崇拝のため、数多くの神々が存在することになるのです。その集まりの理由は、スサノヲという神様が乱暴狼藉をはたらいたので、太陽神アマテラスが岩戸の中にお隠れになり世界中が闇となったための相談です。
 こういう形の宗教を多神教と呼び、その楽観的な視点から言うなら、神は多い方がいいと思われそうです。神社に行くと、交通安全の神様、受験の神様、安産の神様など、八百万はないかもしれませんが、あなたも私も子どもたちも神様となりそうです。そして私たちの多くは、結婚は神道で行い、葬式は仏教、12月にはキリストの誕生日を祝うというわけで、日本人は正に多神教の考え方を実践しているのです。
 これに対して特定の文化圏では神は一つであり、多くの一神教ではその存在は絶対的で、それ以外にはないと考えられているのです。だから、この多神教的な考えを共有している文化では、先の神々のように多様なものが受容され、それもうまくまとまりやすいと考えられても仕方ありません。そして単純に考えれば、一神教だと違う宗教を認めにくいし、排他的になりやすいでしょう。

ケガレの恐怖

 ところが、その日本の神々にも、受け入れられないものがあります。同じく『古事記』で、例えば父神イザナキと母神イザナミが日本の国造りを行った時のことです。2人は神々、国々を誕生させたのですが、最後にイザナミが火の神を生んだ時、彼女はその大火傷がもとで死んでしまうのです。イザナキが黄泉の国に行き、葬られた彼女に戻ってきてくれと懇願した際、イザナミは「な視たまいそ(見ないでくださいね)」と告げたのですが、その禁を破った彼が見たのは腐乱した母神の体でした。畏怖を感じて逃げ出し、その後ミソギを行うイザナキの「汚穢き(きたなき)国」に行ってきたという表現に従うなら、彼は汚いものや醜いものを見て、自分が穢れたという思いを抱いたようです。
 汚いものや醜いものを忌避する「不潔恐怖」の心理は古くから共有され、私たちは死や病、そして性に関わるものはケガレ(漢字では「穢れ」「汚れ」と書く)として遠ざけ、話さないでおこう、思い出さないでおこうとします。とくに死に関わる事柄は極端に忌避され、これらに触れるならミソギ、ハライ、キヨメで除去しようとする場合があり、このようなタブー意識を「不浄」と呼びます。

異類は去らねばならないのか

 人間関係における「見るなの禁止」や「不潔恐怖」は、今でも再三現れるのです。例えばコロナ禍では接触を極端に罪悪視し、消毒が徹底され、不要不急の外出は控えるようにと言われ、多くがこれに従いました。マスクは感染防止のためですが、恥ずかしい自分を隠す効果もあり、広い意味で「見るなの禁止」は「自粛」と化して一つの共有された国民的なルールとなったと言えるでしょう。しかしこれが暴走すると社会的な差別やイジメに結びつきやすく、特定の人物に「汚い」や「醜い」という徴しるしがつくなら、嫌悪感の「吐け口」(本当は「捌け口」と書く)となって、寄って集って攻撃され、「ハブられる」わけです。
 この悲劇的展開を踏襲する物語が、昔話「鶴の恩返し」やそれを踏まえた木下順二の戯曲『夕鶴』です。夜になると障子の向こうから機織りの音が響き、翌朝には美しい反物が織り上がっています。神話と同様、女性主人公は夫に対し、「見ないでください」と告げますが、これに従わない夫が見た女性の正体は傷ついた鶴でした。それで「恥ずかしい」と感じた彼女は、飛び去ってしまいます。
 異類婚姻説話と呼ばれる一群の物語は、日本の場合、動物が正体を隠して嫁に来ますが、その正体を露呈して去るという形式が基本です。しかし、欧米では、「美女と野獣」の野獣や「蛙の王様」の蛙が、キリスト教的な「愛の奇跡」で人間になるのです。私は、我が国ではこの悲劇の筋書が広く共有されているからこそ、多くの人が悲劇的結末を無意識に繰り返しやすいと考えています。

実は汚いもの、醜いものからも神々が生まれる

 このように神話や昔話は私たちの生き方や考え方を教えてくれますし、学ぶことが多いのです。余裕があれば『古事記』を是非とも読んで欲しいと思います。
 先に紹介した母神と父神が結婚して、国々や神々が生まれるという、実に壮大なスペクタクル・シーンに再び目を向けるならば、火の神様を産んだために大火傷を負った臨終のイザナミからも神々は生まれるのです。死にかけた彼女の吐物、尿や大便からも神々が生まれています。
 ということは、「八百万神」には、その仲間として、汚物から生まれた神々もいるわけで、私たちの自然崇拝の基本にある極めて大らかな包容力と想像力が感じられます。あまり活躍していないのでよく知られていないのですが、尿から成ったワクムスビノカミの子どもであるトヨウケビメノカミは「豊受大神」の名で知られ、伊勢神宮にお祀りされています。
 それでも私は、「潔く去る」という悲劇を繰り返さないために、排除の神話も存在することを知っておいた方がいいと思います。神様だって各々個性的であり、その多様性を互いに受容し、皆の人生がハッピーエンドとなることを望んでいるのですから。

●参考文献西宮一民(校注)『古事記<新潮日本古典集成>』新潮社、1979年

広報誌アーカイブ