放課後等デイサービスって何?

 放課後等デイサービスは平成24年から始まった新しい障害児支援のひとつであり、利用する子どもの数が急増しているサービスです(グラフ参照)。学校(幼稚園及び大学は除く)の授業の終了後または休日に、支援を必要とする様々な子どもたちが集い、自分らしく過ごせる居場所となっているのが放課後等デイサービスです。そこでは、学校や家庭と異なる時間、空間、人、体験を通して、個々の子どもの状況に応じた発達支援を行うことにより、子どもの最善の利益の保証と健全な育成を図ることが目的となっています。

放課後等デイサービスと心理臨床

 障害を持つ子どもたちの新たな居場所となり、様々な障害を抱えながら共に生きていくという福祉のあり方を体現しているのが放課後等デイサービスです。利用している子どもたちは、遺伝的な病気、身体的な障害、発達障害、精神障害などそれぞれが支援を必要としています。障害の程度も軽度から重度までと幅広い層の子どもたちが利用していて、様々な障害の種類や程度に合わせて、支援の形態にも様々なものがあります。心理専門職にとっても新しい分野の仕事であり、応用行動分析、行動療法、精神分析的アプローチ、音楽療法、遊戯療法等とそれぞれの施設で様々な取り組みが行われています。
 また、障害の程度にかかわらず、「子どもたちがどのようにしたら生活しやすいのか?」「この子の良いところは?」「お友達と過ごすためには?」と日々、この子にとって学校・家庭・社会はどのように感じられるのかも考えながら支援をしています。

おわりに

 放課後等デイサービスでは児童指導員、保育士等の多くの大人が子どもたちに関わり、子どもたちの成長を支えています。心理専門職として、家庭環境も含め、子どもの状況を見立てて、子どもたちにとって必要な支援を考え、様々な大人と連携をしながら実践していくことが必要です。

子どもの成長には、養育者の支援や地域との連携が必要であり、一人の子どもが育つため多くの大人の力が必要となってきます。今後は、心理専門職が子どもを支える大人の架け橋として重要な役割を担っていくことが必要です。

◦参考資料
放課後等デイサービスガイドライン https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12201000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu-Kikakuka/0000082829.pdf (厚生労働省)
福祉・介護 統計情報 4.障害福祉サービス等利用状況について https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/toukei/index.html(厚生労働省)

広報誌アーカイブ